床柱や障子板に黒柿が使われているお客様用の座敷で、昭和初期に建てられました。
座敷の完成時に東京オリンピックが決まったことから、その記念にと五輪のマークを玄関上部の欄間に組み込んだのですが、残念ながら支那事変で日本が開催権を返上したため「幻のオリンピック」になってしまいました。
書院造の床の間には、岩崎藩士の子息で後に内務大臣などを歴任した水野錬太郎氏の書による掛け軸が懸けてあります。この書は、昭和天皇が皇太子の頃に石孫の醤油をお買い上げになったことに対し水野さんがお祝いに書いてくれたものです。また、棚の上のごはん茶碗は、明治天皇がお使いになったお品を二代目孫左ヱ門に下賜されたものです。(本物は蔵にしまってあります。飾ってあるのはレプリカです。)二代目孫左ヱ門が、宮内省の大膳寮(食事を司る部署)御用達の醤油の産地野田を視察に行った際に衛生面について感じたことを大膳寮に具申したことに対してお褒めいただきその証として明治天皇がお使いになった茶碗が下賜されたものです。
座敷から眺める日本庭園も風情がありますので是非お楽しみいただきたい風景の一つです。冬期は軒先まで雪に埋もれるため庭の木々も雪囲いでしっかり保護しますが、夏場は風通しも良く、ゆっくりと庭の眺めをお楽しみいただけます。
This area was built at the beginning of the Showa era (1926). Construction was completed just as Tokyo was bidding to hold the Olympics. To commemorate this, the Olympic mark was incorporated into the upper part of the entrance. Disappointingly, Tokyo was not granted to hold the games on that occasion.
Displayed in the tokonoma, the enclave that is part of the traditional Japanese Shoin-zo architectural style, there is a scroll hanging on the wall that was written by Mr. Mizuno Rentaro, the son of the feudal lord of the Iwasaki area and who later became a Minister of the Interior. The scroll by Mr. Mizuno was made by way of celebrating the occasion of the Showa Emperor of Japan purchasing miso and soy sauce from the Ishimago factory.
On the shelf, is displayed a replica of the Chawan bowl that was gifted to the Emperor by Mr. Mizuno.